西暦 |
元号 |
賞(勲章、褒賞委、表彰他) |
授賞者
|
1928年 |
昭和3年6月 |
叙勲従七位賜る |
内宮大臣 |
1928年 |
昭和3年11月 |
大礼記念賞授与 |
世界恐慌はじまる |
1933年 |
昭和8年2月 |
会務功労者として右記より表彰 |
帝国在郷軍人会総裁 |
1933年 |
昭和8年9月 |
右記より功労賞授与 |
帝国在郷軍人会会長 |
1934年 |
昭和9年4月 |
帝昭和六年至九年事変に於いて尽力
顕著に依り下記より軍士像賞賜 |
陸軍省 |
1939年 |
昭和14年3月 |
地方改良功労者として下記より表彰 |
岩手県 |
1939年 |
昭和14年11月 |
産卵成績検定の結果365卵世界新記録作出に依り
右記より褒賞授与 |
中央家禽協会会長 |
1940年 |
昭和15年1月 |
多産鶏奨励褒賞審査の結果
成績優秀に依り右記より褒賞授与 |
養鶏中央会頭 |
1940年
|
昭和15年3月 |
多年蚕糸業に対する功労思し召されて
紅葉山御養所拝観の栄を担う |
宮中 |
1941年 |
昭和16年5月 |
農事功労者として右記より有効賞並びに褒賞授与 |
宮大日本農会総裁 |
1942年 |
昭和17年6月 |
調停功績者として右記より表彰せられる |
盛岡地方裁判所 |
1943年 |
昭和18年4月 |
調停功労者として右記より表彰せられる |
控訴院院長 |
1943年 |
昭和18年5月 |
種鶏改良に依る多産種作出の労により
右記より褒賞せられる |
帝国畜産会会頭 |
1943年 |
昭和18年10月 |
農林水産学校卒業者郷に在り勤労精神を発揮し
食料増産に勤め、功労顕著なるに依り表彰せられる |
産業教育振興会 |
1952年 |
昭和27年12月 |
産業改良功労者として右記文化賞受賞 |
岩手日報 |
1953年 |
昭和28年5月 |
全日本養鶏会発展に貢献した功績に依り
右記より表彰せられる |
農林大臣 |
1954年 |
昭和29年4月 |
多年蚕糸業界に貢献顕著なるを認められ
右記より表彰並びに木杯授与 |
大日本蚕糸会総裁宮 |
1956年 |
昭和31年9月 |
勲六等瑞宝章 遺族に伝達 |
|