○○会社 本文へジャンプ
紫波町名誉町民 橋本善太の履歴&特記事項

西暦 元号 橋本善太の履歴・特記事項 社会・周辺の事態
1892年 明治25年6月25日 三代橋本善太の長男として生まれる
1894年 明治27年 日清戦争はじまる(〜1895)
1911年 明治44年3月 盛岡騎兵24聯隊に一年志願入営
岩手県立盛岡農学校農科卒業
中国で辛亥革命がおこる
1912年 大正元年 先代橋本善太の蚕種製造業務に従事
1914年 大正3年 第一次世界大戦がはじまる
1918年 大正7年 任陸軍騎兵少尉'(内閣総理大臣)
1923年 大正12年 関東大震災がおこる
1924年 大正13年 任陸軍騎兵中尉'(内閣総理大臣)
1924年 大正13年3月 先代橋本善太死亡により襲名上改めて
昭和4年製造業を免許せられる
1924年 大正13年4月 岩手農産株式会社監査役に就任
1924年 大正13年5月 日詰信用購買販売利用組合長理事就任
昭和20年1月解任
1926年 大正15年4月 日詰町町会議員当選以後再選4期就任
1927年 昭和2年3月 紫波郡農会議員に就任(同6年3月まで)
1929年 昭和4年 世界恐慌はじまる
1929年 昭和4年 昭和4年
1933年 昭和8年5月 日詰町助役に就任。至10年10月の間 日本は国際連盟脱退する
1934年 昭和9年2月 帝国在郷軍人会日詰分会会長に就任
1934年 昭和9年3月 岩手県蚕種業組合副組合長就任
帝国在郷軍人会紫波郡連合分会長就任
1934年 昭和9年10月 盛岡税務署管内所得税調査委員被命
1935年 昭和10年10月 岩手県蚕種業組合副組合長に就任
同14年解散に依り解任

小作調査委員及び債務調査委員被命
1937年 昭和12年4月 岩手県蚕糸業連盟会審議委員被命 廬満橋事件・日中戦争おこる
1937年 昭和12年7月 東北六県蚕糸業連盟会審議委員被命
1939年 昭和14年5月 岩手県農地委員被命 第二次世界大戦はじまる
1939年 昭和14年5月 岩手県蚕種共同施設組合監事に就任  
1939年 昭和14年7月 司法保護委員被命  
1940年 昭和15年1月 人事調定委員被命 日独伊三国同盟むすばれる
1940年
昭和15年3月 岩手県養鶏組合連合会副会長に選任
岩手県養鶏協会会長に選任

北日本養鶏協会副会長に就任
1940年 昭和15年5月 岩手県蚕種共同施設組合
日詰製造所監事に就任
1941年 昭和16年 太平洋戦争はじまる
1942年 昭和17年2月 岩手蚕種(製造)
共同施設組合町理事に就任
1942年 昭和17年3月 岩手県会議員に当選2期
1942年 昭和17年7月 岩手紫波地方事務所参与委員被命
1943年 昭和18年11月 日本蚕糸製造株式会社
岩手蚕種製造所所長事務取扱に就任
イタリア・ムッソリーニが失脚
1944年 昭和19年6月 日本蚕糸製造株式会社
岩手蚕種製造所所長に就任
1945年 昭和20年 第二次世界大戦終わる
日本ポツダム宣言受諾
1946年 昭和21年5月 岩手県蚕糸業会創設会長に就任
1947年 昭和22年2月 有限会社岩手蚕種製造所取締役社長に就任 日本国憲法が施行される
1949年 昭和24年11月 日本学術会議選挙権を得る 中華人民共和国が成立する
1950年 昭和25年5月 岩手県農業委員に選任
昭和29年解組に依り解任
朝鮮戦争がおこる
1952年 昭和27年10月 福岡家禽研究会顧問に就任 サンフランシスコ講和会議により
日本独立を回復
1954年 昭和29年6月 福岡家禽研究会より感謝状
1956年 昭和31年7月23日 永眠